Bybit(バイビット)の評判は?実際の利用者の口コミをもとにメリットやデメリットを紹介

Bybitの評判
  • Bybitの評判はどうなのか知りたい
  • Bybitとはどのような取引所なのか
  • 日本人はBybitを利用できないのではないか

上記のような悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。

Bybitは、シンガポールで設立され、現在はドバイに拠点を構えている海外の仮想通貨取引所です。

1,000種類以上の豊富な暗号資産を取り扱える点から近年特に注目を集めている取引所で、日本語でも利用できます。

本記事では、実際のユーザー口コミをもとにBybitの評判を詳しく解説します。

Bybitの基本的な利用方法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、Bybitを他の海外仮想通貨取引所と比較したい方は「海外仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング」をご覧くださいね。

目次

Bybitとは?基本情報を紹介

Bybitとは?基本情報を紹介
引用:Bybit公式サイト
取引量(流動性)平均$115億
レバレッジ最大100倍
取引銘柄数1,000種類以上
取引手数料0.0%~
口座開設ボーナス
入金キャンペーン
25,000円
450万円
日本語対応・サポート 
仮想通貨のサービス 
安全性・信頼性 

Bybitとは、2018年3月にBen Zhou氏によってシンガポールで設立された海外仮想通貨取引所です。

2023年にはシンガポールからアラブ首長国連邦のドバイへと本拠地を移し、グローバルに事業を拡大しています。

過去には2021年にアメリカでのサービス提供を停止したり、日本の金融庁から警告を受けた経緯もありました。しかしその後は、コンプライアンス体制を強化し、より安全性と透明性を重視した運営を行っています。

編集長

その結果、現在では1,200種類以上の豊富な暗号資産を取り扱い、先物取引やレバレッジ取引といったサービスを改良したことで、世界中のトレーダーから高い支持を得ています。

取引初心者でも見やすい取引画面や充実したカスタマーサポートも好評で、初心者から上級者まで幅広い層に利用されている点もBybitの魅力と言えるでしょう。

Bybitの良い評判・口コミ

まず最初に、Bybitの良い評判・口コミを紹介します。

Bybitの良い評判・口コミ
  • 日本語対応
  • 機能性が豊富
  • スマホアプリが使いやすい
  • 豪華ボーナスをもらえる
  • 流動性が高く注文が通りやすい
  • スプレッド幅が狭い
  • 独自のTradeGPT機能を搭載

実際に確認していきましょう。

日本語対応

最高の選択だと思います。Bybitはトラブル対応(送金トラブルが一度あり)も日本語でやり取りしてくれる上に、手数料も安くセキリティも強固です。ミーム銘柄は少ないですが、堅実トレードを目指す方ならピッタリの取引所かと思います。お互いに今の大チャンスを活かしましょう!!

引用:X

海外仮想通貨取引所はBybitが最も使いやすいな。
日本語でもいける。
アプリもある。

何より信頼性と安全性もある⭐️

引用:X

Bybitは日本語に対応しているので日本人にも使いやすく、他のサイトよりNFT取引が簡単に始められました。初心者でも安心して取引できる所が良いです!

引用:X

海外取引所を使う際に気になるポイントのひとつが、「日本語で利用できるかどうか」です。

Bybitは海外仮想通貨取引所の中でも早い段階で日本語表記に対応しており、言語の壁を感じやすい日本人でもスムーズに操作できます。

新規登録や取引画面だけでなく、最新ニュースやキャンペーン情報も日本語で確認可能です。

そのため、わざわざ翻訳する手間がなく、国内取引所と同じ感覚で仮想通貨取引を始められます。

編集長

他の海外取引所では、日本語対応が不十分であったり、不自然な表現が混じることも少なくありません。

Bybitは自然な日本語表記が整っているので、安心して取引できる環境を選びたい方におすすめですよ。

機能性が豊富

独り言⚠️

先物取引きはアプリと出来高

やはりBYBIT使いやすい❣️

いきなり爆益😍

引用:X

L2からの入金が便利すぎてBybitをよく使ってる。使わなくていいと思うぐらい日本の取引所に頑張ってもらいたいな

引用:X

bybitがweb3ナイズされててビビッた。
もはや1番イケてるUIUXだった。アンチ勢何をそんなに躊躇ってのかわかんねーけど普通にイケてる便利なもん使えばいい。 

引用:X

Bybitは優れたインターフェースに加え、豊富な機能を備えている点も高く評価されています。

単なる仮想通貨取引に留まらず、資産運用やNFT売買など、幅広いトレーダーのニーズに応えるサービスを提供しているのです。

特に入出金時のネットワーク対応の多さが好評で、新しいネットワークにも素早く対応しています。

編集長

そのため、ブリッジの手間やコストを気にせずスムーズに資金移動が可能です。

トレーダーの利便性を最優先に考えた設計が特徴の取引所なので、是非一度使ってみてください。

スマホアプリが使いやすい

自分もそんなに利用しているわけじゃないですが、バイビットはおすすめですかね!
個人的にはバイナンスよりもアプリのUIいいですね!
バイナンスでは買えない通貨もあったりしますし😁

引用:X

ほー、bybitアプリのチャート、マグネット機能が追加されて、おまけに縦向きでもライン引けるようになってるやん😳

引用:X

bybitアプリアプデされて取引画面にチャート出してくれるのめっちゃ嬉しい。神アプデだっ😍iPadアプリもよろしくたのんます。

引用:X

Bybitのスマホアプリはシンプルで操作しやすく、多くのユーザーから高い評価を受けています。

直感的な操作性と見やすい画面構成により、ベテラントレーダーも驚く完成度を誇ると評判です。

編集長

パソコンに比べ画面サイズは小さいものの、描画ツールやチャート設定機能が充実しており、外出先でも簡単な分析が可能です。

現在ではスマホだけで取引するユーザーも多く、機能性の高さは大きな利点となっています。

なお、2025年2月以降、日本国内のApp StoreおよびGoogle Playでは新規ダウンロードができません。iPhoneは海外ストア、Androidは公式APKを利用すれば入手可能です。

豪華ボーナスをもらえる

仮想通貨取引所Bybit!🌠
新規登録するだけでウェルカムギフト20USDTクーポン獲得できる!
夏のハッピー抽選会も開催中で嬉しい景品GETだぜぃ✨😆
スマスロ北斗の拳で例えるなら北斗揃いしちゃってボーナスを待ってる感じかな…つまり激熱なんです‼️

引用:X

BYBIT に600 #USDT ボーナスがなぜか入ってきた。調べたらボーナスを担保にレンディングができてプラスになった分は自分のものとなるみたい。そしてデメリットがないとか。USDT持ってないのに増やせるし、おいしいやん!

引用:X

Bybit からデリバティブボーナスもらったんで、 $SUI テクニカルショートしておきました。
これで今日も上がります(棒

引用:X

Bybitでは、新規登録者だけでなく既存ユーザー向けにも多彩なボーナスキャンペーンを実施しています。

獲得したボーナスは実際の取引に利用できるため、リスクを抑えてトレードを体験できるのが魅力です。

特に初めて取引を始める人にとっては、安心して練習できる大きなメリットになります。

編集長

口コミにもあるように、日常的に取引をしているだけで自然とボーナスを獲得できるケースも多いです。

単に特典が豪華なだけでなく、キャンペーンの開催頻度が高い点もユーザーに選ばれる理由と言えるでしょう。

さらに、同時開催されるキャンペーンも多く、条件を達成する楽しみがあると評判ですよ。

流動性が高く注文が通りやすい

今日もbybitで順調!もちろんトレードが上手くできてるのが一番の理由ですが、bitmexより注文が通りやすく、アプリが使いやすいので焦らずに取引できてるのも要因!見ての通り、お見せできるレベルの利益ではないのですが、コツコツ取れてて嬉しい😊

引用:X

こちら約定しましたー!BTCUSDT!
しばらく様子見て早めに決済注文しときたい気持ち🫣

引用:X

Bybit が #Solana に放つ新星「ByReal」
6/30テスト→夏メインネット!
RFQ+CLMMでCEXクラスの深い流動性、ガスは0.0001 SOL未満⚡️押した瞬間ほぼ光速約定!
フェアローンチ&Revive Vaultで利回り倍増、Jupiter迷子は乗り換え必至👍

引用:X

Bybitは流動性の高さでも高い評価を受けています。

24時間の取引ボリュームはおよそ5,439億円に達し、CoinMarketCapの取引所ランキングでも第2位に入る規模です。

これだけの取引量があることで、常に活発な売買が行われています。

編集長

流動性の低い取引所では注文が約定しにくかったり、不利な価格で取引が成立してしまうリスクがあります。

その点、Bybitは注文がスムーズにマッチしやすく、約定スピードも速いため、ストレスを感じにくいのが特徴です。

チャンス相場での売買を逃さないためにも、流動性の高さは大きな魅力と言えるでしょう。

スプレッド幅が狭い

bybitのMT5ののスプすごい!せませま

引用:X

bybitはじめて使ったけど、たしかに使いやすいですね。
アプリで5000ドル取引高作ったけど、スプレッドめっちゃ狭いし、板がヌルヌル動いててこれはすごいなと思いました。

引用:X

え、ちょっと待って
bybitで仮想通貨取引したらスプレッド0.1って事?
エグゾディアやん まぁキャッシュバックはないけど、今までいらんスプレッド払ってたって事になる!?

引用:X

仮想通貨の売買における価格差、いわゆる「スプレッド」が狭いこともBybitの魅力の一つです。

国内仮想通じゃ取引所を中心に使っていたユーザーからは、その狭さに驚く声も多く聞かれます。

編集長

スプレッドによるコストは一見小さいものですが、取引を重ねると無視できない額になります。

Bybitは流動性の高さを活かし、最小水準のスプレッドを実現しているので、特に短期売買やスキャルピングを行う方にとってコストを抑えやすい環境ですよ。

独自のTradeGPT機能を搭載

ビットコインのデスクロス指摘したAI賢いな…。

引用:X

トレード能力の低い私は最近こいつ頼りです🙋‍♂️
AIって凄いね🔥🔥🔥日本語で質問してちゃんとオススメの銘柄とか教えてくれる📕✨

引用:X

bybitのTradeGPT初めてやってみたけど面白いな。
これからどんな事に使えるかいじっていこう。

引用:X

TradeGPTは市場動向やテクニカル指標の分析をサポートするBybitの無料ツールです。

質問内容を正確に理解し、的確な回答を返してくれる点から、初心者から上級者まで幅広く評価されています。

さらにTradeGPTは特定通貨の値動きだけでなく、エアドロップ情報などWeb3関連の内容にも対応しています。

編集長

仮想通貨投資家だけでなく、Web3の最新情報を追いたいユーザーからも好評です。

投資前に穴場銘柄の情報を確認する際にも役立つ機能ですよ。

Bybitの悪い評判・口コミ

続いて、Bybitの悪い評判・口コミを紹介します。

Bybitの悪い評判・口コミ
  • 手数料が高い
  • 出金スピードが遅い
  • マイナス手数料がない
  • エラーが出ることもある

順番に見ていきましょう。

手数料が高い

ビットコインの先物取引手数料(taker往復)をスプレッド換算してるんだけどbybit高過ぎて死ぬ。mexc47ドル、kcex23ドル、bitget70ドル、bybit117ドル。ちなみにエクスネスは15ドルで上との差8倍。

引用:X

日本円からUSDCに入金するまでは、BYBITかcrypt使おうと思いますが、2から4%の手数料かかるため、他によい方法ないかご存知でしたら教えてください😂

引用:X

BYBITで成行でスキャしたら手数料えぐいな

手数料だけで数万円が消えてく☠️

引用:X

Bybitは利便性や豊富な機能性で高く評価されていますが、手数料の高さをネックに感じるユーザーも少なくありません。

特に出金手数料については通貨やネットワークごとに固定されているため、不満の声が多く見られます。

編集長

取引手数料は保有残高や取引量に応じて割引が適用されますが、出金時には割引がなく一定額が必要です。

コストを抑えるためには、手数料が低い通貨やネットワークを選ぶことが効果的です。

少額を何度も出金するより、まとまった金額を一度に出金するほうが無駄を減らせるでしょう。

出金スピードが遅い

SWEAT walletから出金したのは8/10、その8日後に入金なので、問い合わせなかったら入金されなかったのかも?
しれっと入金…

引用:X

BYBITから仮想通貨を送金する際の認証が数多くて、タイムアウトになってしまい、いつまで経っても出金できません。メール通知とGoogleAuthenticaterとSMSと3つも認証しないと出金できないから無理です。

引用:X

bee betからbybitへ出金されたとのことですが、保留中のものを出金できたのでしょうか?

私はbee betにbybitのテザー(USDT)口座に出金するようメールしていますが無視されてます…

引用:X

どの取引所でも起こり得ることですが、手数料の高さと同様に出金手続きの遅さを指摘する声もあります。

中には、出金中に仮想通貨の価格が下落し、思わぬ価格で利益を確定せざるを得なかったケースも報告されています。

編集長

出金完了までの時間は取引所の処理速度だけでなく、ネットワークの混雑状況にも左右されます。

必ずしもBybit側の問題とは限らないため、長時間かかる場合はサポートへ問い合わせると安心です。

マイナス手数料がない

bybitがマイナス手数料なくなったって知ってびっくりしてる。調べたら1年以上前からなかったwwそれくらいbybit触ってなかったわw 

引用:X

ETFとか承認せずにbinanceとFTXがメインで、bybit がマイナス手数料の状態に戻してくれませんか。

引用:X

bybitもvipから落ちちゃったよ。
仮想通貨botはもうほぼ引退みたいになっちゃった。

増えた分の大半をFTXとbybitのマイナス手数料が占めていたので、そういう環境がなくなれば取引も減るし、仕方ないことなのかもしれない。

引用:X

「デリバティブ取引でマイナス手数料を受け取れなくなった」という声も見受けられます。

以前はメイカー注文で手数料分の利益を得られましたが、2022年3月の手数料改定でそのメリットはなくなりました。

メイカーはテイカーに比べて取引コストを抑えられるものの、取引量が増えると手数料負担も大きくなります。

マイナス手数料の廃止はBybitをメインで利用するトレーダーにとって痛手となり、他の海外取引所も同様に手数料体系を見直すきっかけになりました。

エラーが出ることもある

Bybitなどのセールページでエラー連発を確認して勝ちを確信したその時が天井でした….

開始から約1分後、売れ行きが失速….
先物価格もズルズル下落し始める…..
これはいかんと成行で撤退

-4万ドル💀

引用:X

久々にBybitにログインしようとしたが、出来ない。何かあったのかな??二段階認証が作動せず、エラーにもならず、ただただログインできない。困った。

引用:X

bybitの新規登録キャンペーンで
NXPCのイベント参加しようとしたらエラー。
公式に問い合わせ中。
アカウントは複数垢ではなく、家族に依頼。
タスク完了させたいのに早く。
KYCはレベル1完了してます

引用:X

Bybitを利用している際に、原因不明のエラーが発生することがあると口コミで報告されています。

現時点では、これによって実際に損失を被ったユーザーはほとんどいませんが、注文時のエラーは取引チャンスを逃す可能性があるため注意が必要です。

編集長

なお、Bybitはブラウザ版・スマホアプリ版ともに定期的なアップデートでエラー対応を行っています。

原因不明のエラーが発生した場合は、しばらく時間を置くかサポートに問い合わせることをおすすめします。

Bybit(バイビット)のメリット

ここからはBybit(バイビット)のメリットを紹介します。

Bybit(バイビット)のメリット
  • 日本人も利用しやすい
  • 最大100倍のレバレッジ
  • ボーナスキャンペーンが多い
  • セキュリティが万全
  • 豊富な銘柄が多い
  • クレジットカードで日本円入金もできる
  • 日本語対応のスマホアプリが使いやすい

順番に見ていきましょう。

日本人も利用しやすい

Bybitは日本語に完全対応したサポート体制を備えており、安心して問い合わせができる環境を提供しています。 

サポートは24時間365日体制で、メールやライブチャットを通じていつでも相談可能です。 

さらに、入出金のトラブルや操作に関する質問は、日本語で「チケット提出」を行うことができます。 

編集長

平日の昼間は日本人スタッフが対応しており、細かいニュアンスも正確に伝わります。 

時間外は海外スタッフが翻訳機能を活用して対応しますが、常に日本語でサポートを受けられる点はBybitならではの魅力でしょう。

最大100倍のレバレッジ

Bybitでは、一部の銘柄で最大100倍のレバレッジをかけた取引が可能です。

レバレッジ取引を活用すれば少ない資金でも大きなポジションを持つことができ、効率的な資産運用が可能になります。

もちろん、利益が大きくなる可能性がある一方で、損失も拡大しやすいためリスク管理が大切です。

編集長

初心者は低めのレバレッジから始めるのが安全です。

Bybitでは、取引画面で簡単にレバレッジ倍率を調整できるため、自分の投資スタイルに合わせて柔軟に運用できます。

ボーナスキャンペーンが多い

Bybitでは、他社と比べても非常に豪華なボーナスキャンペーンが用意されているのが大きな特徴です。 

常時開催されているキャンペーンだけでなく、期間限定で実施される特典企画も多く、継続的に取引し続けられます。 

また、新規で口座を開設する人に向けた特典はもちろん、すでに利用しているトレーダー向けのイベントも多いです。

編集長

特にボーナスとして獲得できるクーポンは手数料の割引に利用でき、証拠金ボーナスは実際の取引に活用可能です。

 効率的かつお得に取引を進めたい方にとって、Bybitのキャンペーンは非常に役立ちますよ。

関連:Bybit(バイビット)のキャンペーン・ボーナス情報一覧【2025年最新】

セキュリティが万全

Bybitは強固なセキュリティシステムと厳格な資金管理体制を整えています。

取引プラットフォームはリアルタイムで監視され、定期的なセキュリティテストによって安全性が検証されています。 

さらに、バグ報奨金制度(バグバウンティ)を導入し、トレーダーと共にセキュリティ強化を進めている点も評価されています。 

編集長

また、ユーザー資産はコールドウォレットでの保管やマルチシグによる多段階保護が行われており、ハッキングリスクを最小限に抑えています。 

他にも二段階認証やフィッシング防止コードといった、トレーダー自身が設定できるセキュリティ機能も充実していますよ。

豊富な銘柄が多い

Bybitは国内取引所を大きく上回る銘柄数を誇り、成長が期待される新興コインを数多く扱っています。

現物取引では1,200種類以上、デリバティブ取引でも300種類以上の銘柄に対応しており、そのラインナップは圧倒的です。 

編集長

ミームコインやDeFi関連、さらにはAI銘柄など、幅広いジャンルが揃っているのも強みです。 

新規上場も頻繁に行われ、投資家にとって注目度の高いコインに早期から投資できる機会があります。 

クレジットカードで日本円入金もできる

Bybitは「ワンクリック購入」機能を提供しており、クレジットカードを用いて日本円を入金できる点が利便性の高さにつながっています。 

このサービスは65種類以上の法定通貨に対応し、VISAやMastercardを利用して簡単に仮想通貨を購入できます。 

編集長

ビットコインやイーサリアムなど代表的な銘柄はもちろん、100種類以上の仮想通貨を直接買えるのが特徴です。 

ただし、クレジットカード決済は手数料が高めな点には注意が必要ですが、初心者には便利な方法といえるでしょう。

日本語対応のスマホアプリが使いやすい

Bybitのスマホアプリは完全に日本語対応しており、初めて利用する方でも迷わず操作できる仕様になっています。 

シンプルで直感的な画面・設計で、相場確認や取引がスムーズに行える点が好評です。 

編集長

資産状況の把握や取引画面の切り替えも簡単で、国内取引所のアプリと比較しても遜色のない使いやすさがあります。

外出先でも気軽にチャートをチェックしたり、ワンタップで売買を実行できるため、利便性が非常に高いです。 

なお、日本国内のアプリストアでは現在ダウンロードできませんが、iPhoneは海外ストア、Androidは公式APKから利用可能です。

Bybit(バイビット)のデメリット

一方、Bybitには以下のようなデメリットがあります。

Bybit(バイビット)のデメリット
  • 日本円を直接入出金できない
  • 信託保全がされていない
  • KYC(本人確認)が必要
  • 日本の法律に守られていない

順番に見ていきましょう。

日本円を直接入出金できない

Bybitでは、日本の国内取引所のように円建てで仮想通貨を購入・取引することはできません。 

基本的に、海外取引所ではUSDTやUSDCといった米ドルに連動するステーブルコインが基軸通貨として利用されています。 

そのため、国内取引所でまず仮想通貨を購入し、それをBybitに送金してからUSDTやUSDCに両替するという手順が必要です。

編集長

もちろん「ワンクリック購入」機能を使えば、日本円での入金も可能ですが、手数料が高めであることや対応銘柄が限られている点はデメリットです。 

取引コストを抑えたい場合は、多少の手間がかかっても国内取引所経由で仮想通貨を送金する方法に慣れておくようにしましょう。

信託保全がされていない

Bybitでは、国内金融機関で一般的に採用されている「信託保全」が実施されていません。 

信託保全とは、取引所や事業者が顧客資産を自社の資金と分けて管理する仕組みを指します。 

この仕組みが導入されていれば、万が一運営会社が経営破綻した場合でも、顧客の資産は守られるのが一般的です。 

しかし、Bybitでは信託保全がないため、もし経営に問題が生じた場合、預けている資産が返還されない可能性があります。 

リスクを抑えるためには、資金の一極集中は避け、複数の取引所やウォレットを利用して資産を分散管理することが大切です。

KYC(本人確認)が必要

Bybitを制限なく活用するためには、口座開設後にKYC(本人確認)を完了することが求められます。 

KYCとは、アカウントを利用している人物が本人であるかどうかを確認する仕組みのことです。 

Bybitでは、安心かつ安全な取引環境を提供するために、氏名や本人確認書類を提出する「本人確認レベル1」の申請が必須とされています。

編集長

個人情報は基本的に身元確認のみに使われるとされていますが、万が一取引所が不正アクセスを受けた場合、個人情報が流出するリスクがゼロではない点は理解しておかなければなりません。 

ただし、現在では多くの海外取引所で本人確認が必須化されているため、Bybitだけが特別というわけではなく、利用者はどの取引所でも個人情報の提出を求められる状況です。 

日本の法律に守られていない

Bybitを利用する際の注意点として、日本の法律に基づいた保護が受けられないことが挙げられます。 

国内の取引所は金融庁の認可を受けて運営されているため、トラブル発生時には法律の枠組みでサポートを受けられます。 

一方、Bybitは海外に拠点を置く取引所なので、日本の法律は適用されません。 

編集長

例えば誤送金や海外仮想通貨取引所の倒産といったトラブルが生じても、国内取引所のように資産が保証されるわけではないのです。 

もちろんBybitはセキュリティや資金管理を徹底していますが、万が一の場合にすべての資産が戻ってくる保証はありません。 

利用者は海外サービスを使う以上、最終的には自己責任でリスクを負う必要があることを理解しておきましょう。 

Bybit(バイビット)の口座開設方法

Bybitの口座開設方法を画像付きで紹介します。

STEP
メールアドレス・パスワード設定

まずBybitの公式サイトにアクセスします。

Bybitの公式サイト

Bybitで口座を開設する際は、まずメールアドレス、パスワード、紹介コードを入力して「登録」をタップします。

Bybitの口座開設フォーム

その後、登録したメールアドレス宛に届く認証コードを入力すると口座開設が完了します。

Bybitのメール認証
STEP
KYC(本人確認)を行う

口座開設後は、BybitのKYC(本人確認)を進める必要があります。

KYCは全てのサービス利用に必須で、レベル1とレベル2の2段階があります。

レベル1の認証を行うだけでも、ほとんどの機能を利用可能で、1日の出金限度は1,000,000USDTまで引き上げられます。レベル2に進めると、Bybitカードの申請や最大出金額2,000,000USDTまでの引き上げが可能です。

本人確認の申請は、プロフィール画面から「本人確認を行う」をタップして開始します。

Bybitのマイページ
Bybitの本人確認ページ

提出書類を選択した後、書類と顔写真をガイダンスに沿って撮影すればKYC申請が完了します。

Bybitの本人確認書類

提出可能な書類は、運転免許証、IDカード、パスポート、在留許可証などです。

以上の手順でBybitの口座を開設できます。

Bybitに関連するよくある質問

最後に、Bybitに関する質問に回答していきます。

Bybitに関連するよくある質問
  • Bybitは日本人禁止?
  • Bybitの日本法人はある?
  • Bybitの口座開設方法は?
  • Bybitで取引できる銘柄は?
  • Bybitの取引手数料はいくら?
  • Bybitグローバルとは?

順番に確認していきましょう。

Bybitは日本人禁止?

日本在住者でもBybitの口座開設は可能ですが、規制により一部サービスは制限されています。

国内法に抵触しない範囲で利用可能です。

Bybitの日本法人はある?

Bybitには日本法人は存在せず、海外拠点を通じてサービス提供しています。

日本向けサポートは対応してて、完全日本語で使えます。

Bybitの口座開設方法は?

メールアドレスや電話番号で登録し、本人確認(KYC)を行うことで口座開設が完了します。

数分で開始可能なので、少しでも気になったら口座開設してみてください。

Bybitで取引できる銘柄は?

BTC、ETHをはじめ主要アルトコインや一部草コイン、NFT関連銘柄まで幅広く取引できます。

現在1,200種類も取引できるので、上級者でも満足に取引可能です。

Bybitの取引手数料はいくら?

現物取引は0.1%、デリバティブ取引はメイカー-0.025%、テイカー0.075%です。

手数料は通貨ペアや取引量で変動するので、取引する前に確認してみてください。

Bybitグローバルとは?

Bybitグローバルは本社を海外に置く本体サービスで、日本を含む世界各国向けに取引プラットフォームを提供しています。

まとめ

Bybit(バイビット)の評判や利点・注意点について解説しました。

Bybitの大きなメリットは、日本語に完全対応している点と、ボーナスキャンペーンが豪華な点です。

編集長

口座開設も簡単で、メールアドレスとパスワードを用意すればわずか1分程度で登録可能です。

気になる方は、公式サイトから手軽に登録を試してみてくださいね。

この記事を書いた人

2017年から仮想通貨投資を開始し、8年間の投資経験を通じて億り人を達成。現在の資産総額は2億円を突破。ビットコイン・イーサリアムへの長期投資からDeFi・NFT投資まで幅広い投資経験を持つ。2018年の暗号資産バブル崩壊、2020年のコロナショック、2022年のFTX破綻など市場の重要な転換点を実体験し、成功・失敗の両方から得た知見をコンテンツに反映。「実体験に基づく正確な情報提供」をモットーに、初心者から上級者まで役立つ暗号資産投資情報を発信している。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次