- 海外仮想通貨取引所って違法?
- 使わないほうがいいと言われる理由を知りたい
この記事を訪れた方の中には、上記のような疑問を持っていることでしょう。
実際、金融庁が一部の海外仮想通貨取引所に警告を出していることから、違法と誤解している方は多いようです。
結論から言うと、個人が海外の仮想通貨取引所を利用すること自体は違法ではありません。

ただし、トラブルがあっても日本の法律は守ってくれないため、悪質な業者の存在には注意が必要です。
この記事では、海外仮想通貨取引所の違法性について、金融庁の見解や背景をもとに分かりやすく解説します。
なお、違法性ゼロで安全な海外の仮想通貨取引所を利用したい方は、「海外仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング」で紹介している海外取引所を利用してみてください。
海外仮想通貨取引所は違法なのか解説【2025年最新】
冒頭でも述べたように、日本居住者が海外の仮想通貨取引所を利用すること自体は違法ではありません。
ただし、日本国内で登録されていない取引所は、日本の金融庁の規制下にないため、トラブルが起きても自己責任です。



また、海外仮想通貨取引所で利益を得た場合、日本の税法に基づいて納税義務が発生します。
海外仮想通貨取引所の安全性や信頼性の確認、税制に関する勉強を怠ると、大切なお金を失うリスクもあるため、海外仮想通貨取引所は慎重に利用しましょう。
海外仮想通貨取引所の違法性に関する金融庁の見解
日本の金融庁は、未登録の海外仮想通貨取引所が日本居住者に向けたサービスを提供することに対し、繰り返し警告を出しています。


これは「仮想通貨取引所として日本で事業を行うには、金融庁の認可が必要」という金融商品取引法に基づいたものです。
一方で、日本居住者が海外仮想通貨取引所に自分の意思でアクセスし、口座開設・入金・取引する行為は違法ではありません。



あくまで金融庁が問題視しているのは、「無登録の海外仮想通貨取引所が、日本居住者向けに営業活動をしているケース」です。
例えば、海外仮想通貨取引所側が日本語のサイトを用意していたり、日本居住者向けのプロモーションを行っていたりする場合は、警告を受ける可能性があると覚えておきましょう。
海外仮想通貨取引所が「違法」と言われる背景・理由
それでは、なぜ海外仮想通貨取引所が「違法」と言われるのでしょうか。
ここでは、考えられる背景・理由について解説します。
- 金融庁が海外取引所に警告を出している
- 詐欺業者や悪質な海外取引所が存在する
- 法律や規制が届かない海外取引所がある
順番に見ていきましょう。
金融庁が海外取引所に警告を出している
海外仮想通貨取引所が「違法」と誤解される理由のひとつに、先ほど紹介した金融庁からの警告があります。


過去には、BinanceやBybitなどの大手海外仮想通貨取引所に対しても、日本居住者向けに無登録でサービスを提供しているとして、業務停止や注意喚起が行われました。
このような警告によって、「海外仮想通貨取引所=違法」といったイメージが広がってしまっていると考えられます。



しかし、実際には、違法なのは「金融庁の登録なしに日本人向けに事業を行うこと」であり、ユーザー側の利用は違法ではありません。
BinanceやBybitの口座を開設し取引しても、罪に問われることはないので安心してください。
詐欺業者や悪質な海外取引所が存在する
一部の海外仮想通貨取引所では、理不尽な出金拒否やサポート対応の悪さがユーザー間で問題になっています。
その中には、実際に仮想通貨を持っていないにも関わらずサービスを提供し、ユーザーから資金だけを集めて持ち逃げする詐欺業者も存在するようです。



日本国内でもこのような業者に騙される被害が続出し、その結果「海外=危険」「海外=違法」という誤解を招く要因となっています。
大切なお金を預けるのですから、利用する際は、運営歴やユーザーからの評判、セキュリティ体制などをしっかり調べた上で、信頼できる取引所を選ぶようにしましょう。
法律や規制が届かない海外取引所がある
海外仮想通貨取引所の中には、日本の金融庁から登録を受けていないだけでなく、現地政府のライセンスすら取得していない業者も存在します。
基本的に日本の金融庁から認められていなくても、同じくらい取得難易度の高いライセンスを取得していればある程度の安全性が保証された環境で取引できると言われています。
しかし、ライセンスを一切取得していない海外仮想通貨取引所を利用するのはおすすめできません。
こうした取引所の利用も違法ではないものの、法律が通用しない危険性があるのは事実です。



特にトラブルが起きた際に日本の消費者センターや司法機関を通じて対応を求めることが難しく、実質的に泣き寝入りになるケースもあります。
違法業者の利用と同じくらいにリスクを伴うので、海外ライセンスを取得している仮想通貨取引所を利用するようにしましょう。
違法性がなく日本人におすすめの海外仮想通貨取引所
海外の仮想通貨取引所を利用する際、「違法ではないか」と不安に感じる人も多いでしょう。
しかし、取引所の運営元が日本国内で無登録営業をしていない、つまり日本人向けのプロモーション・マーケティング活動や勧誘をしていなければ、問題なく利用できます。
ここでは、日本人にとって使いやすく、実績もある安全性の高い海外仮想通貨取引所を3つご紹介します。
- Bybit
- Bitget
- MEXC
順番に見ていきましょう。
Bybit


Bybitは世界的にも人気の高い仮想通貨取引所で、特に日本人ユーザーからの評判も良いことで知られています。
過去に金融庁から警告を受けた過去があるものの、シンガポールで金融ライセンスを取得しているので、現在は日本国内でも安心して利用可能です。



また、日本語サポートの評価が非常に高く、取引ツールも直感的で初心者でも使いやすいのが特徴です。
さらに、100倍以上のハイレバレッジ取引や、豊富な銘柄数、頻繁に行われるボーナスキャンペーンも魅力的です。
マルチシグ技術や冷暗号化ウォレットの採用など、セキュリティー面も心配ないので、安全性を重視するならBybitに登録してみてください。
Bitget


Bitgetもシンガポールに拠点を置く取引所で、自動売買・コピートレード機能が非常に充実しています。
自動売買・コピートレード機能を使えば、初心者でもプロトレーダーの手法をそのまま真似て取引できるので、効率的な運用をしたい方にぴったりです。
また、先物取引におけるレバレッジ設定も柔軟で、最大125倍のレバレッジをかけられます。



他にも、キャンペーンやボーナスが充実していて、自己資金以上のお金で取引できるのもBitgetの魅力です。
日本語対応も年々進んでおり、カスタマーサポートの対応も早いと好評なので、海外仮想通貨取引所に不安を抱えている方はBitgetに登録してみてください。
MEXC


MEXCもシンガポールのライセンスを取得している海外仮想通貨取引所です。
取り扱い銘柄数が2,000銘柄以上と非常に多く、アルトコイン目当てで口座開設するユーザーがたくさんいます。
仮想通貨の場合、最大レバレッジ200倍をかけられる上、他社に比べてスプレッドも狭いため本格的に仮想通貨で稼ぎたい方にもおすすめです。



また、IEOやエアドロップが充実していたり、独自トークンを利用するとさらに手数料が安くなったりと、利用者思いのサービスが充実しています。
初めて利用する方でも始めやすい環境なので、是非登録してみてください。
海外仮想通貨取引所を利用するメリット
続いて、海外仮想通貨を利用するメリットについて解説します。
- 豊富な銘柄と取引ペアで取引できる
- 100倍以上のハイレバレッジで取引できる
- 取引手数料が安い
- 口座開設ボーナスや入金キャンペーンが豪華
- 自動売買やコピートレードができる
順番に見ていきましょう。
豊富な銘柄と取引ペアで取引できる
海外仮想通貨取引所は、国内では取り扱いのない仮想通貨や取引ペアが豊富に揃っています。
国内仮想通貨取引所では10~50種類しか取引できないのに対し、海外仮想通貨取引所は50~2,000種類取引できることも珍しくありません。



海外仮想通貨取引所は特に新興コインやNFT関連銘柄、DeFi系トークンなどに投資したい方にとって非常に魅力的です。
投資の選択肢を広げたい方、ボラティリティの大きなアルトコインで一攫千金を狙いたい方は一度海外仮想通貨取引所を使ってみてください。
100倍以上のハイレバレッジで取引できる
レバレッジは「てこの原理」を指す言葉で、自己資金の何倍にも相当する金額を取引できる仕組みです。
多くの海外仮想通貨取引所では、最大100倍以上のレバレッジ取引が可能です。



国内では規制により2倍程度に制限されているため、資金効率を高めて利益を狙いたい方におすすめです。
もちろん、ハイリターンな取引にはハイリスクが伴いますが、適切にリスク管理できるのであれば、海外仮想通貨取引所のほうが断然稼ぎやすいですよ。
なお、ハイレバレッジで仮想通貨を取引したい方は「海外仮想通貨取引所の最大レバレッジ比較!日本国内との違いも解説」を参考にしてくださいね。
取引手数料が安い
海外仮想通貨取引所の多くは、取引手数料が国内よりも安く設定されています。
入金・出金手数料が発生しないのはもちろん、取引手数料も業界内での競争が激しく、国内仮想通貨取引所よりも圧倒的に低いコストで取引できるのです。
中でも、MEXCやBybitは手数料割引イベントやVIP制度が充実しており、頻繁に取引するユーザーほど恩恵を受けられますよ。
口座開設ボーナスや入金キャンペーンが豪華
海外仮想通貨取引所では、新規登録者向けに数十ドル〜数百ドル分のボーナスが提供されることもあります。
特に口座開設ボーナスを使えば、自己資金を入金せずに海外仮想通貨取引所の使い勝手や安全性を確かめられます。



また、入金ボーナスは入金額に応じて取引に使えるクレジットをもらえるので、資金効率の面でもお得です。
こうしたキャンペーンを活用することで実質的なコストをさらに抑えられるため、月に一度は最新のプロモーションをチェックしましょう!
なお、ボーナスキャンペーンを開催中の海外仮想通貨取引所は「海外仮想通貨取引所の入金・口座開設ボーナス情報」で紹介しています。
自動売買やコピートレードができる
BitgetやMEXCなどの取引所では、自動売買や他人の戦略をそのまま反映できるコピートレード機能が充実しています。
コピートレードを使えば、忙しくチャートを見たり情報収集したりする時間のない方でもある程度の利益を狙えます。
また、トレード経験が浅い初心者でも利益を得られるチャンスがあるので、自動売買と裁量取引を併用するのもおすすめです。
仮想通貨海外取引所を利用するデメリット
一方、海外仮想通貨取引所には以下のようなデメリットもあります。
- 金融庁未登録の業者が多い
- 日本語サポートが不十分な業者も存在する
- 日本円で直接入金や出金できない
順番に見ていきましょう。
金融庁未登録の業者が多い
ほとんどの海外仮想通貨取引所は、日本の金融庁に登録されていません。
そのため、万が一のトラブル時に日本の法律で保護してもらえない点には注意が必要です。



また、利用する取引所が金融庁に未登録の状態で営業している場合、金融庁から警告を受けて日本市場から撤退する恐れもあります。
未登録の海外仮想通貨取引所を利用しても違法にはなりませんが、こうしたリスクを踏まえた上で利用しましょう。
日本語サポートが不十分な業者も存在する
日本語対応が充実している取引所も増えてきましたが、一部の取引所ではまだ翻訳が不自然だったり、カスタマーサポートが英語対応のみだったりします。
普段は感覚的に操作できても、トラブルが生じたり不明点を問い合わせたりしたい時、日本語が通じないことに不安を抱くかもしれません。
英語が苦手な方は、まず日本語に完全対応している海外仮想通貨取引所を選ぶと良いでしょう。
日本円で直接入金や出金できない
多くの海外仮想通貨取引所では、日本円での入出金に対応していません。
そのため、まず国内仮想通貨取引所でBTCやUSDTなどを購入し、ウォレット経由で海外仮想通貨取引所に送金する必要があります。



また、取引で得た利益も海外仮想通貨取引所から国内仮想通貨取引所に送金し、日本円に換金しないといけないので、手間がかかります。
それだけでなく、手数料も発生するので、一度にまとめて入金・出金するのがおすすめです。
海外仮想通貨取引所を利用する際の注意点
海外仮想通貨取引所は、多くの取扱銘柄や高レバレッジ取引が魅力ですが、日本人が利用する場合にはいくつか注意すべき点があります。
以下で、利用前に知っておくべき重要な注意点を解説します。
- 二段階認証設定と資産分散で安全性を高める
- 海外取引所への送金は国内取引所の利用が必要
- 今後法律の変更により違法性が高くなる可能性も
特にセキュリティ対策や法規制は年々変化するものなので、最新の情報をチェックしておきましょう。
二段階認証設定と資産分散で安全性を高める
海外仮想通貨取引所を利用する際は、必ず「二段階認証」を設定してください。
SMSや認証アプリによる認証を導入することで、不正アクセスのリスクを大幅に下げられ、自分の資金を守れます。
また、利用している取引所がハッキングされた場合に備え、仮想通貨資産はひとつの取引所に集中させるのではなく、複数の取引所やウォレットに分散して管理することをおすすめします。



このように、安全に海外仮想通貨取引所を利用するには、取引所側のセキュリティだけでなく、ユーザー自身の意識的な行動も求められます。
手間に感じるかもしれませんが、トラブルにあってからでは遅いので、自分の資金は自分で守る意識を持ちましょう。
海外取引所への送金は国内取引所の利用が必要
デメリットでも述べたように、多くの海外仮想通貨取引所では、日本円による直接の入金ができません。
そのため、まずは国内仮想通貨取引所でビットコインなどの仮想通貨を購入し、それを海外仮想通貨取引所へ送金する必要があります。
この時、アドレスの誤入力やネットワークの選択ミスがあると、入金するはずだった仮想通貨を失ってしまうこともあります。



まずは小額をテスト送金し、その後で本送金すると良いでしょう。
なお、国内仮想通貨取引所の中でも、ビットフライヤーやコインチェックなどは初心者にも使いやすくおすすめです。
今後法律の変更により違法性が高くなる可能性も
2025年現在、金融庁に未登録の海外仮想通貨取引所を使うこと自体は違法ではありません。
しかし、金融庁は警告リストの公表や規制強化の動きを見せており、将来的に法的な扱いが変わる可能性もあります。


特にマネーロンダリング対策や税務面での追跡強化が進んでおり、法改正によって利用が制限されるリスクは常に意識しておくべきです。



また、現在でも利用が自己責任であることは変わりません。
二段階認証を設定したりライセンスの有無を確認したりといった対策を行った上で、海外仮想通貨取引所を利用するようにしてくださいね。
関連するよくある質問
最後に、海外仮想通貨取引所の違法性についてよくある質問に回答します。
- 海外仮想通貨取引所は使わない方がいい?
- 海外仮想通貨取引所は出金できない?
- 海外取引所でビットコインを購入するならどこがおすすめ?
- 海外仮想通貨取引所と国内取引所どっちがおすすめ?
- 国際取引所とは何?
- ビットフライヤーから海外取引所への送金方法は?
順番に見ていきましょう。
海外仮想通貨取引所は使わない方がいい?
一概に「使わない方がいい」とは言えません。
なぜなら、取扱通貨の多さやハイレバ・低スプレッドといった高機能なトレード環境など、国内仮想通貨取引所にはないメリットがあるからです。
ただし、セキュリティ面で国内仮想通貨取引所に劣ることや日本円での入出金がしにくい点、将来的な規制リスクは常に頭に入れておきましょう。
海外仮想通貨取引所は出金できない?
正しい手順を踏めば海外仮想通貨取引所で得た利益も出金できます。
ただし、出金申請後にKYC(本人確認)を求められたり、手数料が高かったりする点に注意しなければいけません。
また、一部の詐欺業者・悪徳業者では理不尽な理由での出金拒否や利益没収といったトラブルも報告されているため、信頼できる取引所を選ぶようにしましょう。
海外取引所でビットコインを購入するならどこがおすすめ?
初心者にも使いやすく、日本語対応がある「Bybit(バイビット)」や「Bitget(ビットゲット)」、「MEXC(エムイーエックスシー)」がおすすめです。
どれもセキュリティ体制が整っており、ボーナスキャンペーンも豊富に実施されています。
取引画面もシンプルで、国内仮想通貨取引所と同様の感覚で使えると評判ですよ。
海外仮想通貨取引所と国内取引所どっちがおすすめ?
それぞれ強みが異なるので、目的によって使い分けると良いでしょう。
具体的には、安全性や法的な安心感を重視するなら国内仮想通貨取引所、より多くの通貨やレバレッジ取引を求めるなら海外仮想通貨取引所が向いています。
上級者は、両方を併用して資産を分散させることもありますよ!
国際取引所とは何?
「国際取引所」という用語に明確な定義はありませんが、多くの場合は海外に拠点を置き、世界中のユーザーにサービスを提供している仮想通貨取引所を指します。
例としては、BinanceやBybitなどが国際取引所に該当します。
国内法に縛られにくい反面、利用時は自己責任となる点に注意が必要です。
ビットフライヤーから海外取引所への送金方法は?
まずビットフライヤーでビットコインなどを購入します。
次に、送金先となる海外仮想通貨取引所のウォレットアドレスを取得し、ビットフライヤーの「入出金」メニューから送金操作を行います。
アドレスの入力ミスを防ぐため、コピーペーストを使ったり、小額でのテスト送金を行ったりなど、対策した上で手続きしてください。
まとめ
海外仮想通貨取引所は、豊富な取扱銘柄やハイレバ・低スプレッドなど稼ぎやすい取引環境を提供している一方で、セキュリティや規制の面でのリスクも多く存在します。



特に、日本円での直接入金ができない点や、今後の法改正リスクを念頭に置くことが大切です。
しかし、これらの正しい知識を持った上で海外仮想通貨取引所を利用するのは、違法にならず、国内仮想通貨取引所よりも多くの利益を得られる可能性があります。
自分に合った取引所を選び、安全かつ効率的に仮想通貨取引を行ってくださいね。
コメント